皆様こんにちは!
佐倉市交通事故治療・むちうち.comです。
本日は、痛みの種類についてお話をさせて頂きたいと思います。
皆様は痛みをどのように表現しますか?
「ズキズキ」
「シクシク」
「チクチク」
「ジンジン」
痛みの表現方法は、人それぞれ異なりますね。
そして症状の出方、また痛みの感じ方も千差万別です。
男性か女性か、ご年齢、身長、体重の他、ライフスタイルなども異なります。
ご自身の今感じている痛みは、どの病院へ行き診察してもらえれば良いのか?など
お悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
一口に痛みと言いましても、
・神経の痛み(神経障害性疼痛)
・炎症による痛み(侵害受容性疼痛)
・心理的・社会的な要因での痛み
などがあります。
神経障害性疼痛とは・・・?
神経の痛みは、ケガ以外にも病気など様々な要因によって
神経が障害や圧迫を受ける事によって起こる痛みが神経障害性疼痛です。
「ジンジン」「チクチク」といった表現が多いのではないでしょうか?
目には見えない痛みで、目だった傷などが見当たらないためにわかりづらい症状の1つかもしれません。
主な症状:ケガ、リウマチ、五十肩など
侵害受容性疼痛とは・・・?
ケガ以外にも、火傷などを負ってしまったとき
「ヒリヒリ」「ズキンズキン」と痛むことはありませんか?
これは、ケガをしてしまうとのその部位に炎症が引き起こされます。
そして痛みを引き起こす物質が発生し、
この物質が末梢神経の「侵害受容器」と呼ばれる場所を刺激する事で感じる痛みを、
侵害受容性疼痛と言うのです。
主な症状:帯状疱疹後の神経の痛み、坐骨神経痛、脊髄損傷後の痛みなど
心理的社会的な要因による痛みとは・・・?
こちらが一番、他者に伝わりづらい痛みの種類かもしれません。
ストレスの多い現代社会において、目には見えぬ不安感、ストレスなどによって引き起こされる痛みです。
心と身体は密接につながっています。
ストレスというものは、生きている限り避けられないものなのかもしれませんが、
身体は正直です。
病的な要因ではなく、何かしらの痛みを感じている時には、
心理的・社会的要因によって引き起こされているのかもしれません。
そして、1つの痛みの種類だけではなく
複数の痛みを併発している場合もあります。
この痛みを混合性疼痛と言います。
いかがでしたでしょうか?
もちろんご自身の判断だけではなく、病院へ行き診察を受けることが重要です。
その際に、ご自身の身体の痛みをしっかりと表現し伝えるということは、
痛みの原因の「早期改善の第1歩」としてとても大切な事ではないでしょうか?
佐倉市交通事故治療・むちうち.com

2017年09月19日
交通事故治療で効果がある治療とは
2016年12月27日
2016年10月末までの交通事故|佐倉市
2016年12月12日
交通事故による骨折|佐倉市
2016年11月29日
ご高齢者の事故は何故多いのか|佐倉市
2016年10月31日
2016年9月末までの交通事故|佐倉市
