皆様こんにちは!
佐倉市交通事故治療・むちうち.comです。
毎日雨が降り続き、気候も涼しい日々が続いています。
急激な寒暖の差に身体がついていかず、夏の疲れも溜まっていませんか?
体調を崩されないように、十分な休養をとってくださいね。
さて、明日から9月がスタートします。
2015年6月の自転車の道路交通法改正から3ヶ月。
学生さんは明日から新学期という方も多いのではないでしょうか?
明日から自転車が街へ増えることが予想されます。
自転車に乗られる人も、車に乗っている方も、歩行者の方も、交通事故に遭わない様
いつも以上に気をつけたいですね。
自転車の道路交通法改正による14つの違反事項の1つに
「ブレーキ不良の自転車運転」が含まれています。
ブレーキは、道路交通法で下記のように定められています。
・前輪と後輪を制動する
・時速10kmでの走行時、乾燥した平坦な舗装路面での制動距離が3メートル以内である
・前輪と後輪を制動する
・時速10kmでの走行時、乾燥した平坦な舗装路面での制動距離が3メートル以内である
いわゆる、ピストと呼ばれるもの、BMX、ビーチクルーザーなどのブレーキ装備のされていない自転車や
ブレーキが壊れてしまっている自転車、
ブレーキはあるが、制動効果が不十分な、自転車に乗っている場合などにこの「ブレーキ不良の自転車運転」の摘発対象になってしまいます。
基本的に、ピストと呼ばれている自転車は競技用として用いられており、ブレーキがついていないことが多いので注意が必要です。
(ここ最近では、ブレーキ装備されているものも販売されています。)
ブレーキが装備され、しっかりと作動する自転車に乗っていないと
大きな事故につながってしまう恐れもあります。
明日から、また通学が始まる方などは、是非自転車のブレーキ動作を調べてメンテナンスをして下さいね!
佐倉市交通事故治療・むちうち.com
交通事故相談専門ダイヤル
043-486-8887

2017年09月19日
交通事故治療で効果がある治療とは
2016年12月27日
2016年10月末までの交通事故|佐倉市
2016年12月12日
交通事故による骨折|佐倉市
2016年11月29日
ご高齢者の事故は何故多いのか|佐倉市
2016年10月31日
2016年9月末までの交通事故|佐倉市
